2011年10月25日火曜日

今週のアリタキ植物園  10月23日

冬の花ツバキ科の花が順々に花を開かせてきています。落葉樹は少しずつ葉を落としています。今回から園内の紅葉の状況をお知らせします。


今が旬!


ホトトギス




サザンカ




似ていますが、こちらはツバキ(志津野紅)です。





アマチャヅル 環状の白い線は花冠の痕だそうです。





タイサンボクの果実は花同様大きいです。赤い果肉の部分、とてもよい香りがするのです。もし、道で落ちているのを見かける事があったら、爪で少し削って嗅いでみてください。




ムクロジ




カナダツガ



アケビ とうとうパックリと裂けました。





こんなに赤くなったフユサンゴの木がありました。プチトマトみたいです。




サンシュユは今年は何故かちらほらとしか実が付いていないのが残念です。






 紅葉情報

まだまだ紅葉と言うには早いですが、少しずつ、部分部分で色付いてきています。



アメリカハナズオウ




イロハモミジ 日当たりが良いせいか、ここだけ色付いていました。




タモウバン 赤と緑のコントラストがいいですね。




カキ




ムクロジ




シヌシデ




シダレカツラ




ホソデカエデ 良い色合いでしょう。でも、残念ながら、樹はまだ青々としています。




ユリノキ 黄色い半纏もなかなか良いです。







外来種のカシ

日本のコナラ属には見られないユニークな葉の形をしています。どれも高木で今までは葉を手に取って見ることができませんでしたが、落葉した時がチャンスです。見比べて見てください。


ブラックオーク




ヌットールオーク




ホワイトオーク




ウィローオーク 




ノーザンレッドオーク





こんなワンショットも・・

普段はフン公害を巻き起こす厄介なカラスですが、落ちたカキをついばむ姿はちょっと絵になります。この顔はあまりの美味しさに恍惚としているのでしょうか。それとも期待がはずれ、渋くて顔をしかめたところなのでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿